「世代を超えて」田中慎弥作「神様のいない日本シリーズ」まとめ

2009年に芥川賞候補となった,まいど田中慎弥のやさしさあふれるお話です。

1958年,ひとりの少年が,家族のために野球を諦めました。それが「あの男」と呼ばれる主人公の父親です。叶えられなかった「あの男」の野球への思いは,彼を想う妻,その子供である主人公を経由して,孫へと引き継がれます。その孫が「野球をやめる」と言い出したところから物語が始まり,三世代にわたる野球への思いを,主人公である父親が語るというストーリーになっています。

この話で印象深いのは「あの男」の想いを家族が引き継いでいくことです。一人の少年が家族のために夢を諦めなければならなかったことは世界にとってはちっぽけなことですが,一人の少年の人生にとってはすごく大きなことだったのだと思います。それを家族が共有し引き継いでいくところに感動しました。じつは「あの男」の妻となった女性は野球をものすごく嫌います。なぜなら,野球を諦めきれない「あの男」は野球が原因で失踪してしまうからです。しかし,野球を憎みながらも,「あの男」の想いを理解しているばかりに,「あの男」からの手紙を装って息子へメッセージを送り続けます。

「野球をやれ」と。

しかしその息子(この物語の語り手)はいくらメッセージが届いても野球に興味を持ちません。好きな女の子にうつつを抜かしています。そして父親から譲り受けたバットも川へ捨ててしまいます。結局おやじの想いは伝わりませんでしたが,好きな女の子とは結ばれます。そして子が生まれ,生まれてきたその子は,やっと来た待ち人のように,何も知らないままに野球を始めるのです。

今の子どもが何か習い事を始めるのは,親の指示でやらされることよりも,「自分がやりたいから」やっていることが圧倒的に多いと思います。きっとこの話の子もそうなのではないかと思います。やりたいことをやらせてもらえているというと聞こえはいいですが,ぼくは良いことばかりでもないと思います。なぜなら,自分の気持ちや夢は,マンガに出てくるほど確固たるものではなく,不安定なものだからです。そういうわけで,ぼくは自分という存在を超越した何かを与えてあげることが,親の仕事の一つだと考えています。

なのでこの子は,じいさんばあさんの野球に対する想いを聞かされた孫はいったいどういうふうに感じるのかはとても興味があります。きっとすぐにはわからないけれど,時間をかけて染みこんでいくのではないかと思います。世界にとってはすごくちっぽけな出来事でも,50年経ってまだ,一人の人間に影響を与える意味をもつ,という話が,とても素敵だと感じました。うーん,田中慎弥作品は,優しい。

家族サービスで行った東京ディズニーランドの感想

2013/11/17,18の二日間,家族で東京ディズニーランドに遊びに行ってきました。

想像していたのと違っていたところがたくさんありました。意外とよかったところもあり,意外とそれほどでもなかったところもありました。私のように,人の多いところが苦手だけれど,家族サービスで考えられている方の参考に,感想を記録しておこうと思います。

覚悟していたほど並ばなくてもよかった

まず最初に感じたのは,覚悟していたほど並ばなくてもよかったことです。
ぼくたちが行ったのは日曜と月曜(平日。参観日の振替休日を利用)で,ディズニーランド ディズニーシー 混雑予想カレンダーによると,一日目が非常に混雑(入園制限に注意),二日目が混雑(慣れていないとかなり辛い)となっていました。ぼくは当初,一つのアトラクションにつき2,3時間並ぶものと覚悟していましたが,そんなに混んでいるアトラクションはほとんどなく,少し考えて回れば全部1時間以内で乗れました。レストランも20分程度の待ち時間で購入できて,空席もあり,席を求めてうろうろ歩きまわるということもありませんでした。このおかげで,全日程を通してずいぶん楽しむことができました。

アトラクションや食事は「ふつう」

一方アトラクションは普通です。夢の国だと繰り返し聞いていたので,どれくらい異世界へ連れて行ってくれるのかと期待していましたが,乗り物はどこの遊園地やテーマパークでも見られるような,想定の範囲内のものばかりでした。レストランや出店の食べ物も普通においしかったです。値段も違和感のない価格で普通に楽しむことができました。

おすすめの楽しみ方

以上の通り,良くも悪くも普通に楽しめたので,無理にアトラクションを詰め込んだりせずに,ゆったり見て回るのがおすすめです。今回妻の案でディズニーシーへは行かず2日ともランドに行ったのですが,結果的にこれがすごくよかったと思います。おかげで余裕をもって楽しむことができました。
1つや2つ乗れなかったところで楽しさが減ったりしません。どうせそんなにたいそうなもんじゃありません。逆に,並ばなくても楽しいところはたくさんあります。

ぼくが特に良かったなと思ったポイントを3つ紹介しておきます。

  1. カントリーベア・シアター
    ディズニーランドの特長として,ロボットはどれもすごいんですが,このカントリーベア・シアターのロボットは特に驚きです。30分近い長時間のステージをロボットだけで行うんですが,いったいどうやったらそんな長時間の動作をさせられるのか見当がつきません。細かい動きがいきいきとしていて,例えば3人娘が3人同じダンスをするんですが三者三様で動きが微妙に違います。いったいどうなってるんだこりゃ!?素晴らしいです。でも子どもが見たら3Dメガネをかけて見るCGのほうがインパクトあるんだろうなあ…CGなんか(以下自粛)。
  2. ウエスタンランド
    ウエスタンランドは景色がとてもきれいでした。人気はそれほどなさそうな場所なんですが,蒸気船は癒やされるし,カヌーを漕いだらとっても気持ちがよかったです。他のところには行かずにずっとこの辺りにいられたら幸せだなぁ…まあ,そういうわけにはいかないんですが。
  3. パレード
    究極のコンテンツはやっぱりパレードです。ダンスしてる人たちは本当に楽しそうで,楽しそうにしている人を見るのは,見てる方も楽しいです。それが美男美女ならなおさらです。ずーーーっと見てたくなります。パレードといえばエレクトリカルパレードが有名ですが,夜のパレードは当然ながら暗いので,踊っている人がよく見えません。そもそも乗り物やキャラクターがメインで,生身の人間が少ないです。美男美女がよく見えません。だから断然昼間のパレードがお勧めです。

以上,20年ぶりに行った東京ディズニーランドのレビューでした。

なによりそれほど並ばなくても楽しめたのが大きかったです。これから行かれる方もぜひ楽しんできてください。

「あの男の子どもはあんた一人で十分じゃけえ」 悪の血統の呪縛 田中慎弥作「共喰い」まとめ

「あの男の子どもはあんた一人で十分じゃけえ」 悪の血統の呪縛

17歳遠馬の父はセックスのときに女をボコボコにします。遠馬はそれが悪だと認識しており,その血を引いていることを呪いながらも,やがて彼女とのセックス中に首を締め,娼婦とのセックス中に髪を引きちぎります。それを知った父は言います。「もっとやれ。いちど知ったら後戻りはできん。」
しかし遠馬はまだ抵抗します。自分の彼女がその父にレイプされたことをきっかけに話が動き,結果父は死にます。遠馬は彼女に「もう殴らない」と誓い,悪の連鎖は断ち切られたかのように,物語は終わります。

しかしこの話が恐ろしいのは,その後,遠馬が本当にセックス中に暴力を振るわなくなったのかわからないことです。むしろ何年か後には父と同じになっていても不思議ではないと感じてしまいます。

大昔に逃げた遠馬の母は,逃げた時身ごもっていましたが,堕胎します。
もし男の子であれば,あの男の子供になってしまうからです。母は「あの男の子どもは,おまえ一人で十分」と言います。
最後はその母が諸悪の根源である父を殺害します。根っこは断ちました。でも,「おまえ一人で十分」と言われた血はまだ残っています。しかも,自分自身の中に残っていて,一生逃れることはできません。母は大昔に父から逃げました。一緒にすんでいた琴子さんという父の愛人も,子を身ごもったまま逃げました。遠馬は街を出て行く事を考えていたけれど,結局留まることに決めました。街から出て行ったところで血からは逃げられません。遠馬はまた殴るんでしょうか。そして逃げた琴子さんの子は生まれるのでしょうか。男の子でしょうか。殴るようになるんでしょうか。ぼくは人格に対する遺伝の影響(先天性)についてかなり懐疑的ですが,それでも悪は大なり小なり遺伝しそうだなと思ってしまうところが恐ろしく感じました。

そして作品としてなにより驚異的なのはその情景描写です。
大雨の祭,丘の上の社。ウナギ釣り,その川に隣接する魚屋,魚屋の義手。文章だけなのに,まるで宮崎駿のアニメ作品を見た後のように,印象的な情景がいくつも心に焼き付きました。今年映画化されたようなのですが,こりゃ映像にしたくなるわけです。予告を見てみたらいい感じなので映画も絶対見てみたいと思います。

もう一つおどろきなのがその短さです。
もともと分量のない本だったのですがその真ん中くらいで終わりました(後半は別の話が入ってました)にもかかわらずこの世界観。続編がでれば100%読む作品です。たぶん殴ってると思うな。そして息子ができていて,遠馬とその息子でまた共喰いやるんでしょうね。恐ろしや。

「戦争を知る世代はもう消えた」 田中慎弥作「夜蜘蛛」まとめ

「戦争を知る世代はもう消えた」
キーワードは,戦争と天皇。

この話はまず自殺を切り口に構成されています。自殺の書物をきっかけに,著者に連絡してきたおじいさん。この人の独白が主体となっています。Aさんは子供の頃の自分の一言が父を自殺に追いやったと悩んでいました。そして最後には自分も自殺します。
もし実話であれば申し訳ないのですが,このAさんの悩み自体はそれほど面白い話ではないです。著者も最後のコメントで,考え過ぎであるといったようなことを記しています。

それでもなお,この話を読んで感銘を受けるのは,戦争と,天皇に対する認識の移り変わりをありありと表しているからです。

語り手であるAさんは1940年生まれで,この話の時点では(出版年の2012年を話の時点だとすると)72歳。
驚きなのは,この72歳のおじいさんが,すでに戦争を知らない世代だということです。もうそんなに時間は進んでいるのか!
考えてみると確かに,終戦は1945年なので1940年生まれだと終戦時に5歳だから,「戦争」の記憶はほとんどないでしょう。戦場に行って戦争を知っている世代は,少なくとも太平洋戦争開戦の1941年に(徴兵対象である)20歳と考えると,今はもう90歳をこえていることになります。

そう考えると,本当に戦争を知っている人というのはほとんどいないことになります。政治的には現在でも戦時の事件が話題になりますが,戦争を知る世代はもうほとんど消えてしまっているのです。

直接戦争を知らないとはいえ,Aさんはまだ,戦時の体験が強烈であったこと,父を含めそれを乗り越えてきた人たちが偉大なこと,そしてその人々が守ろうとした天皇という存在の大きさを信じています。しかしこのAさんの娘(1972年前後の生まれ。著者と同世代)になると天皇とは何なのかという世代になります。天皇が死ねば,なぜテレビ放送が自粛しなければならないのか?Aさんはそれに答えることができません。Aさんは直接知らないがまだ偉大さを信じています。しかし説明できません。そして娘の世代で消えてしまいます。

Aさんの父の世代では生き死にに匹敵するほど重要だったものが,たった2世代できれいに消え失せてしまいました。

剣道を習っていた時の話

小学生の頃ぼくは剣道を習っていた。剣道家の祖父の影響で剣道に憧れたからだ。
祖父は物心ついた頃には亡くなっていたものの,祖母の家にいけば大量の竹刀や木刀,そして写真が残されていた。だから,母に「剣道習う?」と聞かれた時,ぼくは迷わず「習う!!」と答えたのだった。小学2年の時だった。

でもぼくは人と争うのが嫌いだった。人に痛い思いをさせるのも嫌だった。
剣道を習いたいと言っておきながらひどい矛盾である。そんなわけで,ぼくは剣道の先生が「今日は試合やるぞ,やりたい奴!」といった時に,みんな競ってハイ!ハイ!ハイ!と手を上げるのをよそ目に,当てられないようこそこそと隠れていた,そんな子どもだった。

ぼくが通っていた地域のクラブにとって,一番のイベントは,東京の武道館で行われる全国大会だった。それなりに強いチームだったのである。ぼくが小5のときのレギュラーチーム,つまりひとつ上の6年生を中心とするチームはなんと優勝した。ぼくたちの剣道会では初めての快挙だった。ぼくはただすごいなあと,他人ごととして考えていたのだが,彼ら6年生が卒業してぼくが6年生になったとき,あろうことかぼくはレギュラーチームに抜擢された。痛い思いをさせるのが嫌で,面を打つときもそーっと打つようなぼくが,である。ぼくは副将という5人中4番目の担当になった。小学生時代のぼくの周りでは,一番重要度が低いポジションであった。それでも,レギュラーチームの一員であることに変わりはなかった。

レギュラーチームの練習は凄まじかった。週のうち日曜日を除く6日間全て練習があり,日曜も月に1,2回は大会があった。トロフィーを持って帰れなければ月曜の練習は地獄だった。疲れて動けなくなるまで打ち込み続けさせられ,動けなくなったら投げ飛ばされて竹刀で殴られた。おかげで一年中体はアザだらけだった。そんな環境にあってすら,ぼくはまだ勝ちたいという気持ちがほとんどなかった。自分が負けたせいでメンバーみんなを地獄につきおとしたくはない。でも争うのは好きじゃない。その結果,試合ではいつも負けないこと,つまり引き分け狙いで逃げ回っていた。自分のせい以外で,トロフィーがもらえる3位以上で敗退することができれば,それで満足だった。

そんなぼくのチームにも,東京武道館がせまってきた。大会前一ヶ月は毎日が地獄の練習だった。毎日毎日練習前は憂鬱で,終わるとうれしくて,練習後はまるで夏休みの一日目のようにテンションがあがってはしゃぎまくった。あいかわらず体はアザだらけだったけれど,不思議とやめようと思ったことはなかったし,休みたいと思ったことさえもなかった。目標に向かって充実していたんだと思う。そんな地獄の日々を乗り越えて迎えた大会当日,僕らのチームは順調に準々決勝,あとひとつ勝てば三位,トロフィーがもらえるというところまできた。ぼくの前の三人は一勝一敗一引き分け,五分五分の状態でぼくにまわってきた。
6年生にして身長140cmの小さなぼくに対し,相手は高校生かと思うほど大きかった。これはたちうちできるはずがない。当然ぼくは最初から勝つ気なんてなかった。引き分け狙いである。必死でくっついたり離れたりしながら,とにかく逃げまくった。

もう少し,もう少し耐えれば終了の合図がある・・・

そんな終了時間間際のことだった。

それまで逃げまくっていたぼくは相手の一瞬のスキをついて,打って打って打ちまくった。そして一本を取った。なんと勝ったのである。

しかし,ぼくに続く大将はあっさり二本取られて負けた。ポイント差でチームも負けた。

泣いた。ぼくは勝ったのに泣いた。あっさり負けた大将は気まずそうに苦笑いをしていたけれど,ぼくは泣きまくった。なんであんなに泣いたのかはわからない。そもそも勝ちたい気持ちなんてほとんどなかったのに,自分は勝ったのに,先生はよくやったと褒めてくれたのに,ぼくは大泣きした。

その年の年度末,ぼくらがそのチームを引退する日,先生は練習をせず,みんなを輪に座らせて話をした。一年間で印象に残った場面を話していたとき,先生はそのぼくの勝利を挙げてくれた。追いかけて追いかけて追いかけて,執念で取ったあの一本は価値がある,あの執念を忘れるな。そう話してくれた。

でもあれは執念じゃない。執念どころか一本取りたいという気持ちすら微塵もなかった。あれは,体が勝手にやったことだ。それまでの一ヶ月,それまでの半年,そしてそれまでの5年間の練習が積み重なってぼくの体を勝手に動かし,勝手に泣かせた。頭で考えてやったことじゃない。それは,それまでのぼくの人生が生み出した瞬間だった。

あれから20年が経った。ぼくはインターネット業界で働いている。IT革命以降,ほしい情報は即座に手に入るようになった。やりたいことがあるとき,そのうまいやり方だって簡単に知ることができる。そのおかげで,情報さえ手に入れば何でもすぐにできると勘違いしてしまう時がある。

でもぼくはそれだけじゃないことを知っている。ここぞという時に一番いい仕事をするのは,ぼくではなく,そのぼくが一日一日を貯金するように作り上げた,ぼくの体のほうかもしれないということを。